過敏性腸症候群とは
腹痛や下痢がずっと続いている。通勤中、仕事中に何回も便意を催してしまう。お腹がはる。ガスがでて仕方がない、便秘と下痢を交互に繰り返す、休みの日には何でもないのに、日曜日の夜、月曜日の朝になると、下痢になる。などで辛い思いをしていることはありませんか?
腹痛、腹部不快感、便通異常(下痢、便秘)などが長い間続いているのに、大腸カメラや血液検査をしても異常が見つからない。過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)と診断されて、ロペミン、コロネル(ポリフル)、イリボー、トランコロン、リンゼスなどいろいろ薬を出されても良くならない。自律神経失調症も気になる。過敏性腸症候群は、ストレスや不安障害などが原因で腸管神経の過緊張による腸の運動機能亢進によって生ずると考えられています。過敏性腸症候群はその病態から、下痢型、便秘型および両方を繰り返す交替型の3 つのタイプがありますが、日本人の12.5%の成人が何らかの症状を持っているといわれています。
逆流性食道炎・機能性ディスペプシアやほかの病気との関連
胸やけ・食道が焼けるように痛い、胃が重かったり、痛い、張った感じがする。お腹が張る、げっぷが多い。酸っぱい水がこみ上げる。こういった症状が一緒に見られる人がいます。前者は逆流性食道炎という病気ですが、胃カメラをやっても、軽度の異常だけだったりします。こういう逆流性食道炎をN型といったり、非びらん性胃食道逆流症(Non-Erosive Reflux Disease;NERD ナード)と言ったりします。『食道炎』ではなく『逆流症』というわけです。後者は機能性ディスペプシアと言われています。過敏性腸症候群と併発していることも良くあります。不眠、頭痛、めまい、肩凝り、腰痛症、坐骨神経痛、胸痛がある人もいます。
過敏性腸症候群の治療法
生活習慣の改善、たばこ、酒、暴飲暴食、睡眠不足の解消、受け止め方・人間関係の改善が必要と言われていますが、嫌な上司、仕事のストレスはつきものです。整腸剤、下痢止め、便秘薬などいろいろ使われています。下痢型なら下痢止め、便秘型なら下剤で改善することもあるでしょうが、下痢と便秘を繰り返す場合には困りますね。過敏性腸症候群治療薬として承認されているものとしては、コロネル(ポリフル)、イリボー、便秘型過敏性腸症候群にはリンゼスという薬がありますが、あまり効きません。
こういうときにストレスに効く薬が驚くほどの効果があります。SNRIやSSRI、S-RIMといった薬です。インターネットなどで調べると、うつ病の治療薬として分類されていますが、不安障害、適応障害によく効く薬です。適応障害というのは、職場や、学校、家庭環境によるストレスが原因で起きるものです。仕事の充実感があって実感がなくても症状が出現する人もいます。メンタルに使う薬というと、依存が出て止められなくなってしまうのではないかと思う人がしますが、SNRIやSSRI・S-RIMといった薬は依存が出ない薬です。サインバルタ(デュロキセチン)やレクサプロ(エスシタロプラム)・トリンテリックス(ボルチオキセチン)・ジェイゾロフト(セルトラリン)・パキシル(パロキセチン)といった薬です。これらの薬は、ストレスからくるいらいらや不安感も改善するため、穏やかで、明るくなります。自分の醸し出す雰囲気が柔らかくなるため、人間関係も改善します。こういった観点からもストレスが減ります。
過敏性腸症候群、非びらん性胃食道逆流症、機能性ディスペプシアは、検査をしても何もなく、軽く扱われたり、治りにくいため、医師に敬遠されたりしますが、日々続く症状のため辛い病気です。原クリニックでは、苦しくない鼻からの胃カメラや大腸カメラ、腹部超音波を行うこともできますし、ストレスが原因となるこのような病気に真剣に取り組んでいます。「ストレスが原因ですから、ストレスが解消されるような健康的な生活を送ってください。」などとそっけない対応はいたしません。こういうときにストレスに効く薬が驚くほどの効果があります。機能性ディスペプシアのページに詳しく述べています。
美味しくご飯が食べられて、快食快便、スッキリ寝られるようにしていきます!